045-783-5769

WEB予約(初診の方のみ)

マサイに学ぶメタボ克服

マサイに学ぶメタボ克服

メタボ:肥満予防には食生活と運動以外に睡眠も関係している。睡眠が五時間未満だと肥満になる確率が高く、寝不足でも寝過ぎでも糖尿房になりやすいという、睡眠と生活習慣病との関連が最近、報告された。また、厚労省の国民健康・栄養調査では、欠食や外食が多く、ストレスを感じる人ほど睡眠時間が短い傾向にあるという。

二十年前、食の調査に訪れたアフリカ・マサイ族の村では、牛の糞を壁士にして造るボーマとよばれる家に電灯はなかった。日暮れと共に毛布にくるまって寝入り、日の出と共に起き、早朝から牛の乳を搾っていた。このような生活だから充分とれる睡眠中に成長ホルモンがよく出て筋肉質で骨が育ち、脂肪が少ないマサイの理想的な体型ができる。これならメタボの心配は全くない。

マサイ族の紹介映像でよく目にする垂直ジャンプは、その高さで嫁選びの順番が決まるとのことだった。からだには二種の筋があるが、ゆっくり働く「遅筋」に対して、ジャンプで主に鍛えられるのが「速筋」。

これを鍛えるほど生活習慣病のリスクが少なくなるのではというボストン大学のウォルシュ教授の最新報告が、先日出席した日本の学会の特別講演でなされた。日本人が速筋を鍛えるには、広いスペースがなくてもできる縄跳びがよいだろうか。マサイ族と違って嫁選びには役立たないが。

メタボ克服には、マサイ族に学ぶ「早寝、早起き、速筋運動」を提案したい。いのち溢れる春の良い季節、学生や社会人としての新生活をスタートしたときに、よい生活習慣をつけていただきたいと願う。

家森 幸男

  • 投稿日:2024.6.08

直感にたよるな

直感にたよるな

 科学上の大発見の逸話やノーベル賞の裏話として、ひょうたんから駒、偶然の失敗が思わぬ成功につながったといった類のものが後日談として語られることがある。多くの場合、このようなものは、メディア向きに話をわかりやすく脚色したか、何度も話しているうちに故意か故意でないかは別として、期待に沿って作り上げられた話であることが多い、と私は思う。

 自然は、あるいは世界はそれほど単純なものではない。ひらめき、もしくはセレンディピティと呼ばれる発見の能力が仮に存在するものとしても、それは偶発的なものでも、僥倖的なものでもない。むしろ、そこに至るまでに行われた気の遠くなるようなデータ解析、長い時間をかけた思考の逡巡、あてどのない試行錯誤、そのような必然的なプロセスの結果として発見がある。つまりルイ・パスツールの言葉のとおり、チャンスは、準備された心にのみ降り立つ。

 むしろ、これはこうに違いない!と直感的に思いついた仮説は、すぐに色あせたものとなったり、後になって誤りだとわかったりする。人間は、点と点を線で結んでパターンを作り上げる能力に長けている。自然と対時し、そこからできるだけ法則性を導き出そうとしてきた進化の結果である。

しかし夜空の星は本来ランダムに配置されているものだし、ツバメが低く飛ぶと、といった話の大半は迷信に過ぎない。天井のしみが人の顔に見えるのも幻想である。しかし私たちはあまりにも不可避的に、関係なきものの関係性に、パターンなきもののパターンに吸い寄せられ、魅了される。だからこそ私は自戒する。ひらめきに足をすくわれるな、直感にたよるなと。

福岡伸一

分子生物学者

データ集めが大事ですね。

  • 投稿日:2024.5.28

10000時間

10000時間

 こんな調査がある。スポーツ、芸術、技能、どのような分野でもよい。圧倒的な力量を誇示するプロフェッショナルというものが存在する世界がある。そんじょそこらのアマチュアなど全くよせつけないプロフェッショナルたち。そのような人たちがいかにして形成されたのか。それを調査したものである。

 世界的コンクールで優勝するピアニスト、囲碁や将棋の名人たち、トップアスリート。彼ら彼女らについて、ふつう私たちは半ばため息をつきつつ、次のように感じている。あのような人たちは天賊の才能の持ち主なのだ。われわれ凡人とはそもそもの出来が全く異なるのだと。

ところがプロフェッショナルたちの多くは皆、ある特殊な時間を共有しているのである。10000時間。いずれの世界でも彼ら彼女らは、幼少時を起点として少なくとも10000時間、例外なくそのことだけに集中し専心したゆまぬ努力をしているのだ。10000時間といえば、一日3時間練習をしたりレッスンを受けるとして、一年に1000時間、それを10年にわたってやすまず継続するということである。その上に初めてプロフェッショナルが成り立つ。

DNAの中には、ピアニストの遺伝子も将棋の遺伝子も存在してはいない。DNAには、人を生かすための仕組みが書かれてはいるが、いかに活かすかについては一切記載はない。プロの子弟はしばしば同じ道を進むことが多く、それは一見、遺伝のように見える。けれどもおそらくそうではない。親はDNAではなく環境を与えているのだ。やはり氏より育ち。DNA研究者の為らざる感慨である。

分子生物学者 福岡伸一先生より

継続は力なりですね😊

 

DCIM100GOPROGOPR1034.JPG
  • 投稿日:2024.5.27

帯状疱疹

たいじょうほうしん

帯状疱疹の特徴

 身体の左右とちらかっ方に、ピリピリと刺すような痛みと、これに続いて恋い点と小さな水ぶくれが帯状にあらわれる病気です。この症状に由来して、「帯状疱疹」という病名がつけられました。

帯状疱疹は、身体の中に潜んでいたヘルペスウイルスの一種、水痘・帯状疱疹ウイルスによって起こります。水ぼうそうにかかったことのある人なら、誰でも帯状疱疹になる可能性があります。 はじめて水痘・帯状疱疹ウイルスに感染したときは、水ぼうそうとして発症します。

  •   水ぼうそうが治ったあとも、ウイルスは体内の神経節に潜んでいます(潜伏感染)。
  • 加齢やストレス、過労などが引き金となってウイルスに対する免疫力が低下すると、潜んでいたウイルスが再び活動を始め、神経を伝わって皮膚に到達し、帯状疱疹として発症します。
  • 60歳代を中心に50歳代~70歳代に多くみられる病気ですが、過労やストレスが引き金となり若い人に発症することも珍しくありません。
  • 通常は生涯に1度しか発症せず、免疫が低下している患者さんを除くと再発することはまれです。
  • 一般に、身体の左右どちらか一方の神経に沿って帯状にあらわれるのが特徴です。
  • 胸から背中にかけて最も多くみられ、全体の半数以上が上半身に発症します。
    また、顔面、特に眼の周囲も発症しやすい部位です。
  • 投稿日:2024.4.04