嘘も方便

ノシーボ効果

多くの医薬品には、治療上求められる主作用の他に様々な副作用があります。

こうした副作用は、文字通り主作用の副産物として避け難いと考えられているのです

しかし、実際には、薬効成分の入っていない偽薬を「これは○○の薬です。吐き気や口渇の副作用があります」といった説明をした後に服用してもらうと、少なからず吐き気や口渇を訴える人が出てくるようです。

副産物として避けがたい物と考えられてきた副作用(の一部)は、こうした思い込みが原因となっているのかもしれません。

ただ、ノシーボ効果をただの思い込みと侮るわけにはいきません。その効果は、実際に身体的あるいは精神的な変化を引き起こし得るものです。

プラシーボ効果
薬理作用に基づかない薬物の治癒効果、つまり投薬の形式に伴う心理効果(暗示作用)のことで、薬理学的にまったく不活性な薬物(プラシーボ)を薬と思わせて患者に与え、有効な作用が現れた場合をプラシーボ効果があったという。プラシーボplaceboとはプラセボともいい、「気に入るようにしましょう」という意味のラテン語で、偽薬(にせ薬)のこと。内服薬では乳糖、デンプンなどで形、色、味などを本物そっくりにつくり、注射薬では食塩溶液などを用い、本物の薬と偽薬を客観的に評価するための小道具として使われる。慢性疾患や精神状態に影響を受けやすい疾患では、プラシーボを投与しても、かなりの効果が現れる。睡眠薬や鎮痛剤などでもよくみられる。この心理効果は30~40%にみられるという。

現在、医薬品を創製し、臨床効果を確かめるためには、プラシーボを用いた二重盲検法が義務づけられている。しかも、プラシーボには同一の薬効をもつ既存の代表的薬物を用いるアクティブプラシーボによって行われる。したがって、従来の不活性薬物を用いる二重盲検法は特別の場合のみ許される。プラシーボ効果は、薬剤の効果判定には大きな影響を与える。なお、有効性のみならず、副作用についてもプラシーボ効果がみられることが明らかとなっている。

 

大事な記事なのでコピペです。

  • 投稿日:2017.11.28